0120-85-3313 お問い合わせ
Facebookページへ Instagramページへ
仏事にまつわるQ&A

法事・法要のいろは

ご葬儀後から年忌法要まで分かりやすく説明します。

お仏壇・お仏具について

いつもご家族を見守ってくださる大切なお仏壇やお仏具にまつわる様々な質問にお答えします。

亡くなった人がいなければお仏壇は必要ないのですか?

いいえ、そうではありません。そもそもお仏壇とはご当家を守ってくださるご本尊さまをお祀りすることが本義だからです。お寺にご本尊さまがあるように、ご自宅にもご本尊さまを安置することは、とてもよいことではないでしょうか。ご本尊さまをお祀りして仏教の教えに触れることも、お仏壇を祀る大切な目的です。あなたやあなたのご家族の幸せと繁栄を祈り、素直に心を開いて自分を見つめ直す心の支えの場所となります。故人さまがおられないお宅でもお仏壇を祀られています。お仏壇は、ご本尊さま(仏さま)やご先祖さまに対して感謝の気持ちをあらわす神聖な場所であり、また日々の生活へのご加護を祈る場所でもあります。ぜひ、お仏壇をお祀りすることをおすすめします。
ほうりんでは、お仏壇をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

長男でなければお仏壇は必要ないのですか?

「分家なので、お仏壇は必要ないですか?」という声を耳にします。お仏壇は、私たちを守ってくださる仏さま、ご先祖さまをお祀りする家庭信仰の大切な寄りどころです。ご先祖さまのおかげで今の自分があるのですから、本家だから祀り、分家だから祀らなくてよい、ということではありません。本家、分家、長男、次男に関係なく、ご先祖さまへ感謝の気持ちを捧げる場としても各家庭にお祀りするとよいでしょう。
お仏壇は単に祈りの象徴であるほかに、精神的な心の寄りどころ、子どものしつけを果たす役割の場所でもあるのです。常識的に考えれば、結婚をして一家を築いているのであれば、お仏壇を持っていて当たり前なことです。昔の慣習であれば、分家する際、お仏壇と神棚は必ず持っていったようです。分家してもご先祖さまはついてこられますので、ご用意なさって、お祀りいたしましょう。
人は突然生まれたのではなく、皆さんそれぞれにご先祖さまがいらっしゃいますので、ご長男さまや本家さまが代々のお仏壇を祀っていかれるのと同様に、次男さまや分家さまもお仏壇をお祀りするのは、とてもよいことではないでしょうか。
ほうりんでは、お仏壇をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

お仏壇を購入するのによい時期はいつですか?

厳密には、時期は決まっていません。しかし、思い立ったが吉日と申しますように、ご当家の方が思われた日が、お仏壇購入のよい日ではないでしょうか。例えば、ご当家で不幸にもどなたかお亡くなりになり、その時点でまだお仏壇がなかった場合、四十九日法要の前までにお仏壇をご購入なさる方が多いのは事実です。
お仏壇をお求めになるのに、よい時期、悪い時期はありません。比較的、お盆、お彼岸、年回忌、家の新築などを機縁としてお求めになる方が多いですが、思い立ったが吉日で時期はいつでもかまいません。むしろ平常、お元気なうちにお仏壇を安置して、心をこめてお参りすることが本義といえましょう。
家の新築の場合は、先にお仏壇を決めて、その大きさに合わせて仏間をつくられる方が納まりがよいです。
ほうりんでは、お仏壇をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

お仏壇はどのように選んだらいいのですか?

大きさや材質、お値段の違いなどがあります。家の建築費の5%位を一つの目安と考える方法もございますが、ぜひ店頭にて実際にお仏壇を見ていただき、本当にご当家にとって相応しい物をお選びいただくのが、よいのではないでしょうか。
お仏壇選びのポイントとして、まず宗教・宗派、設置場所の大きさ(広さ、高さ)、こだわりがあります。設置場所の大きさによって、台付きの大型か小型かが絞られます。 材質にこだわる方もいらっしゃいます。唐木仏壇の3大銘木である黒檀、紫檀、鉄刀木であれば比較的高価になります。しかし、3大銘木だけが綺麗であったり長持ちしたりするわけではありません。例えば、桜や欅なども木肌がとてもきれいで人気がありますが、価格は3大銘木のものよりお安くなります。
いずれにしても信用のあるお仏壇・お仏具の専門店で相談しながら購入するのがいいでしょう。
ほうりんでは、ご自宅訪問サービスにて、スタッフが実際に間取りを確認させていただき、最適なお仏壇をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お仏壇の価格の違いは何で決まるのですか?

原材料費や人件費、どの材料をどれだけ使ったかによってお値段に大きな違いが出てきます。例えば、高級な材料をたくさん使えば、それだけお値段が高くなります。お仏壇の値段には、木材の種類や表面材の使用工法の違いが関係してきます。
最近では、フィルム加工や木目印刷の技術が進んで、人工的な素材がプロでも間違えるくらいきれいにできるようになり、一目見ただけでは天然素材との見分けがつきにくくなりました。
やはりお仏壇は、きちんとお仏壇の材質や工法の表示がある、信頼できるお店で選ぶことが、一番安心なのではないでしょうか。その他、お選びいただくお仏具、ご本尊さま等でも総予算が変わってきます。
ほうりんでは、お仏壇をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

使わなくなったお仏壇はどう処分すればいいのですか?

使わなくなったからといって、簡単にゴミのように捨てることはできません。お仏壇は、一般的に開眼供養をして初めてお仏壇でございますので、まずはご縁のある檀那寺さまにお声掛けしていただき、閉眼供養をしていただいてから、弊社にてお預かりし、ご処分をさせていただいております。
買い替えのときにはお寺さまに頼んで、魂抜きの法要を行ないます。「魂抜き」「閉魂法要」「撥遣の儀」といいます。魂抜きされたお仏壇は、普通のお仏壇に戻り最後には焚き上げをしてもらいます。
ほうりんでは、お引き取りしたお仏壇・お仏具等は「供養祭」を行ない、お寺さまに再度供養していただき、処分させていただいております。
ほうりんでは、お仏壇をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

仏具だけを新しくしてもいいのでしょうか?

大丈夫です。お仏具だけを新調される方も少なくありませんので、ぜひなさってはいかがでしょうか。お仏具はお仏壇と違い、開眼供養もしてありませんので、古いお仏具は弊社にてお預かりし、処分させていただきます。
お仏壇やご本尊さまに対して、その他の道具はどうしても消耗品になります。日々のお手入れをしていただいても、落ちない汚れなどが目立ってきましたら、新しいものをご用意なさってはいかがでしょうか。
お仏具についてもどうぞお気軽にお問い合わせください。

墓石・墓地にまつわるQ&A

永年にわたりご先祖さまを敬うための大切な墓石・墓地。その購入は未経験の方も多いはず。
そこで、よくあるご質問をまとめましたので是非ご参考ください。

お墓はいつ建てるのがよいのですか?

厳密には、時期は決まっていません。しかし、思い立ったが吉日と申しますように、ご当家の方が思われた日が、お墓を建立するよい日ではないでしょうか。例えば、ご当家で不幸にもどなたかお亡くなりになり、その時点でまだお墓がなかった場合、四十九日法要の前まで、または一周忌や三回忌の際などにお墓を建立される方が多いのは事実です。お墓をいつ建てたらよいかということには、決まりはありません。
ほうりんでは、墓石・墓地をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

お墓を建てるにはどのような費用がかかりますか?

まず、墓地が有るか無いかで変わってきます。墓地が無ければ、そちらのご用意が先決です。墓地は公営墓地、民間霊園、寺院墓地、共同墓地など、様々な形態がありますので、ご当家のご要望に応じて、ご案内ができます。もし、墓地があれば、墓石だけの費用で済みます。墓石に関しましては、石の種類や大きさ、デザインなどの要素によって、お値段が決まります。いずれにいたしましても、弊社にてご予算に応じたご提案ができますよ。
お墓にかかる費用を大きく分類すると、永代使用料、墓石建立費、管理費の3つに分かれます。また、これらと合わせて開眼法要や納骨法要の費用も考えておかなくてはいけません。墓石建立費には、石材費、石材加工費、墓地の外柵、カロートなどの工事費、付帯工事の費用などが考えられます。墓地の広さ、墓石本体の大きさ、石材などによっても変わってくるので、内容や費用をご相談ください。
ほうりんでは、墓石・墓地をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

霊園選びのポイントはありますか?

まずご予算の問題がありますが、ご当家のお住まいの場所やご縁のある土地などによって、おすすめする墓地が異なります。霊園の種類は公営墓地、民間霊園、寺院墓地、共同墓地などに区別されます。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあるので、よく考えて選択する必要があります。また、永代使用権を手に入れるための条件なども異なりますので注意が必要です。
ほうりんでは、墓石・墓地をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

親族はみんな同じお墓に入ることはできますか?

ご縁のある檀那寺さまによっては、ご指導が異なるかと存じますが、違う姓の方は同じお墓に入れないのが一般的です。しかし、最近は少子化などの社会情勢の変化もあり、例外もあるようですね。 お墓は「個人墓」「夫婦墓」「先祖墓」などに分けられます。おそらくご質問いただいた件は「先祖墓」にあたると思われます。この場合、「家」を単位として、先祖から子孫へと引き継がれていくお墓のことをいいます。地域によっては、「長男が家を継ぐ」という制度が根強く残っていたり、お寺さまによっては、本家と分家はお墓を分けるべきといわれたりすることもあると思います。家族構成の変化等の問題もありますので、一度檀那寺さまにご相談なさってはいかがでしょうか。

跡継ぎがおらず今後お墓を守る人がいない場合はどうしたらいいですか?

今後、お参りされる方がおられないのでしたら、先々は無縁ということですので、ご縁のある檀那寺さまによっては永代供養などの選択肢もございます。お墓や信仰を継承する子孫がいない方のために、ご遺骨やご位牌を境内の共同墓地に合祀し、寺院の存続する限り定期的に共同墓地を保守管理することを永代供養と定義されるお寺さまもあります。今ではお寺さまや業者によって、永代供養として、お墓参りしてくれる人がいないなどという場合に、代わりにお寺さまが責任をもって十回忌や三十三回忌や五十回忌までといった決まりで供養して、管理してくれる場合もあります。他の方と同じお墓や同じ納骨壇に納骨されることから、「合祀墓」「合同墓」「共同墓」「納骨堂」とも呼ばれています。

霊園は生前から申し込むことができるのでしょうか?

はい、できます。霊園によっては様々な規則がありますが、基本的にはどの霊園も、生前からお申し込みが可能です。生前の建墓を「寿陵」といいます。寿陵は古代中国に端を発し、道教の「不老長寿」を深く信仰した秦の始皇帝のお墓がその起源といわれています。その後、この習わしが日本へも伝わり、聖徳太子が生前にお墓を建てたようです。 このように生前に建墓される方は今でも多く、霊園のお申し込みは可能です。ただ、霊園(特に公営墓地)によっては、遺骨があることが応募の条件とされていることがありますので、お求めになる予定の霊園管理者にご確認なさるといいでしょう。
ほうりんでは、墓石・墓地をトータルにご提案いたします。下記のページよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

お墓のお手入れはどうしたらいいのですか?

定期的にお墓参りをなさっていただき、水でお墓を洗い、最後に拭いていただくのが宜しいかと思います。そうでないと、お墓に汚れが付着して落としにくくなってしまいます。洗剤などは、あまり使用しない方がいいようです。石塔は水で洗いましょう。頑固な汚れには、やわらかいスポンジやぞうきんを使います。金属製のたわしは石に傷をつけますので絶対に避けましょう。また、洗剤等を使うと石のシミやサビの原因になりますのでやめましょう。墓所の雑草は定期的に草むしりを行なったほうがいいです。除草剤や塩をまくのは楽な方法ですが、石の変色・サビを引き起こすことがありますので気をつけましょう。
ほうりんでは、お墓参りの代行・清掃サービスを承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

法事・法要にまつわるQ&A

親族が集まり、故人を偲ぶ大切なひとときとなる法事・法要についてよくあるご質問にお答えします。

お彼岸・お盆はいつからいつまでですか?

お彼岸は、年2回あり、春は3月の春分の日、秋は9月の秋分の日です。いわゆる中日がそれに当たり、その前後3日間、全部で7日間を指します。岡山地方では、お盆は8月13日~15日の3日間です。
ほうりんでは、法事・法要についてトータルでプランニングいたします。会場選びや会食についてなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

納骨は四十九日にしなければいけませんか?

ご縁のある檀那寺さまによっては、ご指導が異なるかと存じますが、一般的に四十九日に納骨や埋葬をする場合が多いです。ただし、例外もございますので檀那寺さまにご確認なさるといいでしょう。

命日以外の日に法要をしてもいいのでしょうか?

お寺さまや法要場所や集まられる方々のご都合が悪いようでしたら、ご命日を過ぎることのないよう、前倒しでとり行なわれることもあります。基本的には、ご縁のある檀那寺さまのご都合が最優先かと存じますが、そこはご相談なさってはいかがでしょうか。一般的には、ご命日より早く法要をなさるケースもありますが、遅くすることは稀です。
ほうりんでは、法事・法要についてトータルでプランニングいたします。会場選びや会食についてなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

友引の日に法要をしてもいいのでしょうか?

大丈夫です。一般的に、お葬式は友引を避けますが、ご法要に関してはあまり気にしないようです。お葬式は忌みごと、ご法要は祝いごとと捉える考え方もあるようです。
ほうりんでは、法事・法要についてトータルでプランニングいたします。会場選びや会食についてなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

葬儀や法要が年末年始に当たる場合はどうしたらいいですか?

お寺さまや法要場所や集まられる方々のご都合が悪いようでしたら、ご命日を過ぎることのないよう、前倒しでとり行なわれることもあります。基本的には、ご縁のある檀那寺さまのご都合が最優先かと存じますが、そこはご相談なさってはいかがでしょうか。一般的には、年末年始は避けることが多いようです。

お祝いごとや旅行などの予定と重なる場合はどうしたらいいですか?

ご不幸があった場合は、近親者は行動を慎むのが通例ではありますが、元々決まっていた慶事などは、ご出席なさることが多いようです。

お墓参りの代行をお願いしても不謹慎になりませんか?

ケースバイケースではないでしょうか。お元気なうちは、ぜひご当家でお参りをしていただきたく思いますが、遠方であるとか、何かのご都合がおありなのでしたら、弊社でお墓参りの代行もしております。
ほうりんでのお墓参りの代行・清掃サービスについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

葬儀の前後にまつわるQ&A

ご葬儀前後の準備や手続き、整理などについてよくあるご質問にお答えします。

身寄りがないので、自分の葬儀の準備をしておきたいのですが?

いのうえグループのエヴァホールでは、ご葬儀の生前契約「想いのまもりびと」を承っています。「想いのまもりびと」とは、自身のご葬儀においてどう送られたいか、あなたの想いをお聞きし、公的な手続きに則ってとり行なう、ご葬儀の生前契約システムです。ご葬儀を人生の最後を飾る大切な儀式と考え、あなたの意思を守るためにあらゆるお手伝いをさせていただきます。

もしもの時に備えて、葬儀費用を把握しておくことはできますか?

いのうえグループのエヴァホールでは、ご葬儀にまつわる様々なご相談を承っています。およそ100年の実績を持つエヴァホールのスタッフが、あなたのご要望をお伺いし、最適なご葬儀プランをご提案いたします。お近くのエヴァホール、またはほうりん各店に、どうぞお気軽にお問い合わせください。

葬儀後の様々な手続きの代行をお願いすることはできますか?

いのうえグループのエヴァホールでは、ご家族が新たな暮らしを心やすらかに迎えられるように各種手続きの支援サービスを承っています。仕事で忙しい方や、所持品整理をどう進めてよいか分からない方など、ご家族のご要望に合わせたかたちでお手伝いいたしますので、ぜひご活用ください。
ほうりんでは、法事・法要についてトータルでプランニングいたします。会場選びや会食についてなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

財産整理や相続などを専門家に相談することはできますか?

いのうえグループのエヴァホールでは、相続支援サービスを承っています。大切な遺産をしっかりと相続するために、弁護士や行政書士などそれぞれの分野の専門家をご紹介いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。

故人の家財道具が多いので、整理をお願いできますか?

いのうえグループのエヴァホールでは、所持品整理・清掃のご相談を承っています。仕事で忙しい方や、所持品整理をどう進めてよいか分からない方など、ご家族のご要望に合わせたかたちでお手伝いいたしますので、お気軽にご活用ください。

ホームページからもお申し込みいただけます。
お気軽にご利用ください。
折り返し担当者からお電話にてご連絡差し上げます。

ホームページからのお問い合わせはこちら

ページ上部へ